気になる建物003
2006.06.21
チョイと前から気になってたんですよ。
なかなか、楽しそうな住宅です。



おそらく、ご年配の方の住宅でしょうね。
平屋で、三棟ありまして一番手前が車庫みたいです。
奥の二棟が、住いのようです。

中廊下で、繋がってるみたいですね。
チョイと手前の車庫の丸窓が、若い気がしますが。
今って、丸窓って流行みたいですので。
昔は、あまり使われてなかったのでモダンな感じはしてたんですがね。
今は、どこでも付いてるって感じがします。
それだけで、モダンに見えちゃうんですよ・・素人の方ってのは。
だからかどうかは関係ないんですが、最近はあまり使わないようにしてます。

それと最近多いのが、板金の屋根と壁ですね。
いわゆる、金属材料です。
建築の材料って、いっぱいあるようで案外ないんですよね。
どう組み合わせていくかなんですけど。

流行に惑わされないようにしなくっちゃ。
昔ながらの材料って、いい物がいっぱいありますから。
けど、そんなのって値段が高くて・・・
使いたくっても、予算ってのがありますからね。

いい材料を見つけるってのも、重要です。
珪藻土も、少し飽きてきてますし (^^ゞ

時間みつけて、捜しましょう!
いい材料って、ありますか?
メールください(笑)
疲れたなぁ・・
2006.06.20
なんか、今日は疲れた。
一日、図面と向かい合ってるからだろうか。

今 設計してる物件の採光を考えている。
欧州のあの柔らかな光が欲しいんです。
けど、なかなか日本では難しいんかな。
明るくもなく、暗くもなく。
採光も、明暗が大事なんですよね。

目がショボショボなんで、今夜は寝ますか。
おやすみなさい。
(早すぎ・・・笑)
目がショボショボ
2006.06.19
先日のワールドカップ 寝てしまって見逃したので、昨日の試合は目をこすりながら見ました。
おっさんやん・・(^^ゞ
やっぱり、4年に一度でしょ?
しかも、予選を突破したんですもん。
生で見ないと、やっぱりスポーツではありません。

結果は、残念でしたがちゃんと見ましたよ。
一度寝てしまったんですが、息子に起こされました。
はい、息子より早く寝るんです(笑)
起こされて、目をこすりながら見ました。
最初は目が死んでたけど、途中からはギンギンな目になりました。
途中、PKで川口がボールをとめた時には、思わず息子の尻をたたいてしましました。
川口!!ぅおー!
痛い! って怒られましたが(笑)
まぁ、結果はよくなかったけど、頑張ってましたよ。
スポーツって結果が命だけど、やっぱり過程もあるしね。
次、とんでもないブラジルですが頑張ってもらいましょう。

しかし、目がショボショボしますね。
いつもと違う時間まで起きてたから。
ビール4本目 呑も・・・
薪ストーブ
2006.06.17
これから実施設計に入る住宅で、薪ストーブを設置したいんです。
予算的にもかなりしんどいんですが、是非実現させてあげたいんですよ。
で、施主様から提案いただきました。
こちらは一般的な薪ストーブを想定してたのですが、色々と研究されてる施主様なので相手が一枚上だったって事でしょうか(笑)

クラフトマンと言うストーブです。
薪はもちろん、べレットと言うチップも燃やせるストーブです。
いやいや・・・色々と研究されてます。
検討余地とさせていただきます。
ありがとうございました。

今日は、大変めでたい日でした。
計画中の 御津の家Ⅱ 設計契約をいたしました。
少々の変更はありましたが、無事契約出来た事を感謝いたします。
施主様 ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。

今日も、朝からポツポツと雨が降るうっとおしい日でした。
けど、今日ばかりは心は晴れです(笑)
建築家って?
2006.06.16
私は、建築家ではありません。
設計屋さんです。
街の一設計屋さんで、満足してるんです。
勘違いしないでくださいね。
ちゃんと設計しますよ。

じゃあ、建築家とは何?
私にもわかりません。
けど、先生よ呼ばれる事は嫌いです。
先生じゃないですから。
建築家って、何なんでしょうかね・・・
専門に研究してる方なんでしょうか?

私は、感性で設計してます。
感性こそが、一番大事なんじゃないかな・・・って。
だから、気が合う施主様じゃないと良い設計が出来ないのかもしれません。
建築の勉強らしき勉強なんてしてません。
デザインってのは、勉強しても自分で得れない部分だと思うんです。
直感・・・みたいな。
それが、一番だと思うんです。
自分が良いデザインだと思っても、他人は良くなかったりします。
それはそれで、いいんだと思います。

感性を磨くって、どうしたらいいんでしょうね。
昔、一人だけで何度もヨーロッパに行きました。
今思えば、大胆な事をしてたなって思います。
なんせ、英語すら喋られないんですから(笑)
けど、どうにかなるもんなんですよね。
人間同士なら、手振り身振りでどうにでもなる。
そこが一番感じた部分かもしれません。
一度行くと、今みたいにデジカメなんてなかったですから、フィルムを20本くらい撮ってきてました。
これって、大切な宝物なんですね。

話がそれてきました・・・(^^ゞ

まぁ、建築家とは先生に任せて、一街設計屋として活躍できたらいいって思います。
普通の落ち着いた設計をしたいですね。
自分も、少しは落ち着き始めた・・・って事なんでしょうか。
まだまだ、落ち着きたくはないですが。

一番好きな設計屋さんは 小井田康和さんです。
落ち着いた庶民の設計をずっとされてます。
詳しくは知らないんですんがね。
私の影ながらの先生かもしれません。
(勝手に先生にするなよ・・・)

- CafeNote -