街にやさしい外構
2006.04.15


そろそろ、桜も見納めになってきましたね。
この写真は、我が団地の桜です。
今日の雨で、随分と散ってしまうんでしょうね。

そう言えば、今年は花見ってしませんでした。
花見自体は、あまり好きではないので、別にいいんですが。
酒を呑むだけの花見も、辛いものがありますし。
我が家で呑む酒が、一番です。(笑)

今日、出かけて感じた事。
随分前から思ってるんですが、どうして日本と言う国は建物を囲ってしまうんでしょう。
そう・・・塀で囲ってしまう建物が多いですよね。
まぁ、ずっと言われ続けられてる事なんでしょうが。



この写真は、ある建物の駐車場の塀です。
デザインはともかく、こんな風にされてるといいと思うんです。
ここの場合は、駐車場と言う事で、透けてみせてるんでしょうが。
防犯上の事もありますしね。

透け・・・ これが少ないのが、日本だと思うんです。
ある程度は、プライバシーもあるので囲ってしまうのはしかたないとは思うんですが。
外構に透け すなわち隙間を設ける事で、随分と街中が広く感じられるのではないでしょうか。
もちろん、綺麗な中味も必要なんでしょうが。
汚い中味は、見せて欲しくないですけどね・・・(笑)

私は、オープンな外構が好きなだけかもしれません。
けどね、塀で囲まれた団地なんかを見ると、少し悲しくなります。
隙がある塀なら、いいんですが。
ブロック塀なんて、汚いし危ないだけだし・・・。
って思うのは、変なのでしょうか?

アメリカの住宅なんて、塀なんてないですよね。
あのオープンな風景に憧れます。
お金かけるだけの外構って、どうなんでしょうか。

私が見て良いと思った外構を見つけたら、ここにアップしたいと思います。
いつになるか、わかりませんが・・・ (^^ゞ
愛用シャープペンシル
2006.04.13
かれこれ15年程使っているシャープペンシルがあります。
かなりのお気に入りなのです。(笑)
独立する前から、使っていた物です。



これが、かなり!随分!なんと!お気に入りなんです!

rotring600と言うシャープペンシルです。
ロットリング社は、デザインにこだわった製品を作り続けてます。
設計をされてる方は、おそらくご存知でしょう。

随分と薄汚れてきましたが、今も現役に使ってます。
床に落とすと、芯が細切れで出てきます。
これは、先の部分が曲がるからなのですが。
しかし、曲がった部分を真っ直ぐに直せば、ちゃんと真っ直ぐな芯が出てきます。
当たり前か・・・(笑)
けどね、壊れないんですよ。
何度となく落しました。
けど、壊れないんです。
これがいいとこなんでしょうかね。
持ち味も、しっくりとくるんですよ。
今まで、しっくりときたシャープペンシルなんてそうそうお目にかかってません。
私だけなんでしょうか?

これからも、ずっと一緒にいてくださいね。
棺おけまで、ご一緒しましょう♪(笑)
入学式
2006.04.11
こちらでは、今日は小学校の入学式でした。
昨日からのあいにくの雨。
しかも、風も強く大変だったでしょうね。
この雨で、せっかく遅咲きだった桜も散る事でしょう。

我が家の子供の時は、いい天気のポカポカした陽気だったように記憶してます。
せっかくの入学式、ウキウキした気分で迎えたかったですね。
けど、天気だけはどうしようもないですね。
おめでとう!
これからの学生生活、十分に楽しんでください。

っと言う我が家の子供・・・。
学校休みで、ダラダラしてました。
こうなるんですよ・・・、そこの家庭の皆様♪(笑)
まぁ、大目に見ましょう。

建築とは関係ない話をしてしまいました。
いやね・・・ ネタがないわけじゃないんですが。
こんなのも、私の一部と言いますか・・・
生活なんですよね。

とにかく、新一年生諸君!
おめでとう!
春爛漫・・・
2006.04.09
今日も、いい天気でお花見日和でした。
って言うても、どこにも出掛けてはないんですが。
こちらでは、今日が一番のお花見日和なんだったのではないでしょうか。
明日くらいから、天気も崩れるそうです。
次の雨で、随分と桜も散ることでしょうね。

今日、御津の家の施主様からメールを頂きました。
光庭に植えている山ぼうしの木に新芽が出たとの事。
こんなメールを頂くと、ホッとした気分になります。
我がアトリエが設計を受けもたなかった植樹でも、嬉しいもんです。



これが、頂いた写真です。
ホンワカとします。
ありがとうございました。
またケーキ持参で、お茶を飲みに伺います。
夜中に目覚めてしまいました
2006.04.08
いつもの事なんですが、目覚めてしまいました。

よく・・・ふと考えてしまう事があります。
これから先の、設計と言う仕事。

私には、9歳になる子供が居ます。
先日、子供が私に近寄ってきて・・・
「お父ちゃん、コンパス持ってる?」
学校で、初めてコンパスを使うようなのです。

そう言えば、最近 コンパスなんて使った事ないな・・・って。



この写真は、今まで使っていたコンパス。
いや・・・ 今に思えば懐かしいコンパスです。
もう数年・・・コンパスなんて使った事ないです。
今は、コンピューターで設計をしているもんで使わないんです。
久しぶりに取り出したコンパス。
こうやってつくづく見ると、たいしたヤツなんですよね。
精密機械までとは言いませんが、作るとなるとたいしたヤツです。
このコンパスで、今までどれだけ作図してきたか・・・。
そう考えると、愛着ってのが湧くのです。

こう言うのって、昔 子供の頃に感じた自分だけの宝物・・・みたいな感じなのでしょうか。
捨てる事なんて、到底 考えられなくなるのです。

これからも、大事にしたいと思います。
子供にあげて、大切にしてもらいたいと思います。
って、どれくらい大事にしてもらえるのでしょ?(笑)
まぁいいんです。
それがわかる頃には、子供も大人になってる頃でしょう・・・。
なくなる可能性 大なのですが。

この先、こういったコンパス さて・・・生き残ってるのでしょうか?
手を使って考える事。
とても大事だと思います。
CAD(コンピューターで書く設計図)で書く事が主流になった時代。
手のぬくもりを感じる設計が、どれだけ出来るのか・・・
今後の私の課題かもしれません。

- CafeNote -